初めてのシーバスを釣り上げるために。タックルの選び方と釣り方のポイント。

45cmのシーバス

「これからシーバス釣りを始めたい。」

「シーバス釣りを始めたけれど、
まだ1匹も釣ったことがない。」

「どんな道具を買えばいいのかわからない。」

そんな人たちが最初の1匹を釣り上げることが出来るように。
また、
コンスタントに釣果を上げることが出来るように。

タックル選びや釣り方などをご紹介していきたいと思います。

シーバスタックルの選び方について

どれくらいの値段のものを選べばいいのか?

ルアー釣りのロッドやリールは、
高いものでは10万円近くするものや、
安いものなら数千円で買えてしまえるものまで様々な種類のものがあります。

そうなってくると、
最初はいくらくらいのものを買えばいいのか?

やはり値段の高いものは性能もいいのだから
高いものを買った方がいいのだろうか?

とても迷われると思います。

独身の方ならある程度タックルにお金をかけることができると思いますが、

学生さんや既婚の方は、
なかなかお金をかけることが難しいですよね。

今の時代は
安く性能が良く長持ちするものもたくさんありますし、
中古釣具店も活用すれば費用をかなり抑えることもできます。

いきなり高いものを買う必要はありません。

慣れてくれば自分にあったスタイルのタックルが見えてきますので、
それからでも十分です。

各タックルの値段配分につきましては、
以降の項目を参考にしていただければと思います。

シーバスロッドについて

ブラックバスでベイトタックルに慣れている人は別ですが、
最初はスピニングタックルが無難だと思いますので、
スピニングタックルについてご説明していきたいと思います。

シーバスロッドの長さについて

シーバスロッドの長さは、
自分のホームグラウンドの釣り場に合わせるのがよろしいかと思います。

足場の高さや周りにある障害物などを考慮し、
なによりその釣り場でのキャストに支障のない長さを選ぶことが大切です。

せっかく長いロッドを買ったのに
ロッドを振れるスペースがなければ意味がありませんし、
長いロッドをフルスイングできるスペースがあるのに
わざわざ短いロッドを使う必要もないと思います。

ロッドが長ければその分、遠心力が大きくなるので遠投に向きますし、
足元までしっかりとルアーを泳がすことができます。

逆に短ければ
細かいルアーコントロールやキャスト精度が良くなります。

長さの目安

都内にある河川であれば、
8フィート~9フィート(2.4m~2.7m)くらいが使いやすいのではないでしょうか。

堤防や砂浜になると遠投が必要になってきますので、
9フィート(2.7m)以上の長いロッドが必要になってくると思います。

シーバスロッドの硬さについて

ロッドに表記されているL(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムハード)、H(ハード)などの文字。

これはロッドの硬さについての表記なのですが、
ロッドの硬さは感度や魚の食い込みの良さなどにものすごく影響がでます。

柔らかければ魚が食いついてきたときに、
竿先がしっかりと曲がってくれて弾きにくいですし、
魚とのファイト中も、
竿がショックを吸収してくれるので魚をバラしにくく、
手首などにかかる負担が少ないのでやり取りがしやすいです。

その代わり感度があまり良くありません。

竿が硬ければ、
ラインからの振動や衝撃が伝わりやすいので感度が良くなります。
しかし、
竿先が硬いので魚が食いついてきた時に弾きやすいのでフッキングが難しいのと、
竿がショックを吸収してくれないので魚をバラしやすく
引きの強い魚だと手首などを痛めやすいです。

一長一短が激しいです。

個人的には、
最初はシーバスの反応を捉えることがなにより重要だと思いますので、
多少食い込みを考慮してML・Mくらいの硬さで
感度を重視して選んだ方がいいではないかと思っています。

ただこれは同一素材の場合であって、
高性能のものは、
柔らかく弾力がありながらも感度が良い素材を使っているので
感度がいいにもかかわらず、食いつきを弾きにくく、竿がショックを吸収してくれてバラしにくいという
利点しかないようなものがあります。
(その分値段もお高くなってしまいます。)

いくらくらいのシーバスロッドを選べばよいのか?

僕個人の考え方ですが、
タックルの中ではロッドに一番お金をかけるべきだと思いますので
ロッドに安さを求めるのは良くないかなと。

なぜならルアーフィッシングにとって一番重要な、
ロッドの感度軽さ耐久性はやはり値段に左右されてしまうからです。

また、
値段が安いものよりも高いものの方が、
耐久性にも優れているものが多い為、
長く使う為にもある程度のお金はかけた方がいいと思います。

ですので2万円前後のものが最初はお勧めです。

2万円は厳しいという場合は
中古で掘り出し物を探すのが一番費用を抑えられるのではないかと。
(多少傷がついてたりするくらいなので)

原価が2万円近くのものを安く買うか、
余裕があれば原価が高いものを中古で安く買うか。

自分の手になじむ。

というのも非常に重要なので、
必ず手に取ってみるのが大切です。

僕が使用しているロッド

僕が現在使用しているスピニングロッドは、
メジャークラフトさんのSALTIC(ST-822L)です。

シーバスロッド

シーバスロッドSALTICの表記

現在は廃版なのか、
公式ホームページには載っていないです。

定価が2万2千円ほどで、
僕は新品ではなくタックルベリーで1万7千円くらいで購入しました。

ルアーの適正自重が7~25gで、
あまり重いルアーは扱えませんが軽めのルアーを使うには最適です。

また、
柔らかく弾力はありますが、
感度もすごく良いので
折れるまではこの竿で十分かなと思っております。

お勧めのロッドなので、
タックルベリーなどでぜひ探してみて下さい!
リンク> タックルベリー公式ホームページ

リールの選び方について

リールにつきましてはこちらをご参考にしていただければと思います。
シーバス釣りでコスパ最強のスピニングリールはこれだ!

5000円くらいで買える良いリールもありますし、
ちょこっと奮発すればマグシールドを搭載した初期性能を維持できるリールもあります。

ブラックバス用のスピニングリールがあれば、
それを代用してしまっても問題はないと思いますが、

シーバスロッドは長さがあって、
その分の重さもあるので
1500番や2000番台の小さめのリールだとタックルのバランスが悪くなってしまいます。

ですのでロッドに合った専用のリールを購入されることをお勧めします。

ラインについて

絶対にPEライン

ラインにはナイロンやフロロ、PEラインの3種類ありますが、
シーバスは絶対にPEラインが良いです。

ラインが細いので飛距離がでますし
強度もあって伸びがかなり少ないのと、
なにより感度が抜群です。

それから
ラインに癖が付きにくいので長く使えてコスパもバッチリです。

PEラインの値段

PEラインには4本編みや8本編みなどがあったり
200mで5000円近くするものもあったり
どれを選べばいいのか最初はわからないと思います。

ですが、
ぶっちゃけタックルベリーの1000円くらいのやつでも十分使えます。
(ベイトタックルでタックルベリーのPEライン使ってますがなんの問題もありません)

ですのでシーバス用PEライン売り場の特売品などを買いましょう。

ラインは消耗品ですので、
特別な理由がない限りわざわざ高いものを買う必要はないと思っています。

根掛かりなどのラインブレイクでだんだん短くなっていってしまいますので、
高いやつを買うのは勿体ないです。

PEラインの太さ

PEラインの太さは0.8号を基準にしましょう。

橋脚や障害物があって魚に巻かれないようにガンガン引っ張る必要があるような場合は
1.0号や1.2号が良いのかもしれませんが、
飛距離が出なかったり風の影響を受けたり魚に見切られやすかったりするので
あまり太くするのはお勧めできません。

逆に、
ラインを巻かれる心配のないオープンウォーターなら
0.8号より細くても良いのかもしれませんが、
慣れるまではある程度の太さがあった方が安心です。

ラインのストック量

大物がかかった時や、
ルアーが根掛かりしてラインを切る場合がありますので
ラインはたくさん巻いてあった方がいいのですが、

大遠投の必要がない河川や港内などでは
100mあれば問題はないかなと思います。
(僕は時々60~70mくらいの残量で釣りをしてしまうことがありますが
それほど不自由した覚えはないので100mあれば十分だと思います。)

河川の場合だと
鯉やレンギョに引っかかることが度々ありますので、
やはり100mくらいあった方が安心です。

ショックリーダーはフロロがお勧め

フロロラインのリーダー

PEラインの直結は色々とトラブルが多いです。

それからPEラインは根ずれに弱く、
橋脚などに擦れるとすぐに切れてしまいます。

なのでショックリーダーとしてPEラインの先に
1mくらいフロロやナイロンラインを結ぶのが一般的です。

ナイロンでも使えなくはないですが、
根ずれに強く伸びの少ないフロロの方が安心感があります。

リーダーの太さ

20lb前後の太さのものがいいと思います。

透明度の高い水質の場所などでは、
もう少し細いものの方が見切られにくいようですが、
細くするのはやはりある程度慣れてからの方がいいです。

リーダーの結び方

ショックリーダーの結び方はいくつかありますが、
僕は電車結びしかできません。

今のところ電車結びで不自由したことはありません。

電車結びにつきましては、
YouTubeに詳しい動画がありましたのでこちらをご覧になってみてください。

タックルはバランスがなにより重要

シーバスに限らず、
釣りではタックルのバランスが非常に重要です。

ロッドとリールの大きさを合わせることも大切ですが、

太くパワーのあるロッドでラインも太いものを使っているのに、
ルアーが小さくフックは細軸。

これではフックが耐えきれずに曲がってしまいます。

逆に、
細くしなやかなロッドで細めのラインを使っているのに
大きなルアーでフックも太い。

これではせっかく魚が食いついてきても、
フックを刺すためのパワーが足りません。

このようなことがないように、
自分が使っているタックルに合わせたルアーやライン選びが重要になってきます。

必ずバランスに注意しましょう。

小物類など

たも網について

シーバスはファイト中よりも
水面に顔を出してからや抜き上げる時にバレてしまうことが多いです。

なのでたも網は絶対あった方が良いです。

折りたためて腰や背中に取り付けられるものもありますが、
ちょっとお高めです。

最初は3000円くらいの安いやつで問題はありません。

長さは5mくらいあればだいたいの場所で使えるのではないかと思います。

3000円くらいの安いたも網

PEラインカッター

PEラインは普通のハサミではかなり切りにくいです。
その為、
専用のPEラインカッターが必須です。

プライヤー

魚に掛かったルアーを素手で外すのはかなり危険です。

プライヤー(もしくはペンチ)は必ず用意しましょう。

また、
普通の鉄ではすぐに錆びて使い物にならなくなってしまうので
ステンレス製などの錆びにくいものを選びましょう。

僕は、
PEラインカッターが付いたステンレス製のプライヤーを使っています。
安いものなら釣り具屋さんで1000円前後で売っています。

ステンレス製のプライヤー

メジャー

ホームセンターなどの工具売り場で売ってるものでも大丈夫ですが、
目盛りが細く、硬い材質のものは使いにくいので、

幅が広く、材質が柔らかい釣り専用のメジャーがあると便利です。

魚釣り専用のメジャー

フィッシュグリップ

河川で釣れるシーバスは触ると血生臭く、
かなり臭いの強いものばかりです。

素手で掴んだ方が釣った実感がありますが、
しばらく手に付着した悪臭に悩まされますし、
口がギザギザとしているので手の皮がズタズタになることもあります。

ですのでフィッシュグリップがあると結構便利です。

僕は特売品の500円くらいのやつをずっと使っています。
2~3年使っていますが、
まだまだ現役で使えそうです。

安いフィッシュグリップ

シーバス用ルアーについて

シーバス用ルアーの特徴

シーバス用のルアーの特徴は、

・飛距離を出す為、重いものが多い
・流れが強くても泳ぎが安定している

が一番の特徴かなと思います。

障害物に居着いている個体もいますが、
捕食するベイトに合わせて回遊していることが多いので、
遠投してシーバスの居場所を探し出すということが必要です。

また、
潮の流れのある場所がメインですので
流れの中でも安定して泳ぎ、
ただ巻きだけでも勝手にイレギュラーなアクションを演出してくれるルアーが多数出ています。

シーバスは偏食家

シーバスは、
季節やその場所ごとに食べているベイトの種類が変わります。

そして、
基本的にはその時々に食べているベイト以外のものには反応しません。

バチ(ゴカイや青イソメ)を食べている時に
魚を模したルアーを投げても反応しませんし、

イワシやボラを食べている時に
ハゼやエビに近い動きをしたルアーを投げてもダメです。

氷で冷やされたイワシ

これがシーバス釣りの難しさでもあり面白さでもあります。

シーバスを釣る為にはレンジ(深さ)が鍵

シーバスは、
常にベイトを意識して回遊していますので
ベイトがいるレンジ(深さ)=シーバスがいるレンジと言ってもいいと思います。

シーバスがどのレンジを意識しているのか?

考えるビジネスマン

表層で小魚やバチを狙っているのか、

それとも
中層でイワシを追っているのか、

もしくは
ボトム(底)でハゼやエビを食べているのか。

これらを常に考えながら、
キャストとルアーチェンジを繰り返してシーバスを探していきます。

ルアーのサイズも重要です

シーバスは、
偏食家でその時々に食べているベイト以外には反応しないということは、
ベイトのいるレンジだけでなく、
食べているベイトの大きさも重要になってきます。

5cmくらいの小魚を食べているのに15cmのルアーを投げても
当然見向きもされませんし、

逆に、
10cm以上の大きさのイワシを食べている時に
5cmくらいの小さなルアーを投げても意味がありません。

虫眼鏡で観察する男の子

釣り場をよく観察して、
どんなベイトがいるのか?
ベイトのサイズはどれくらいなのか?

しっかりと把握することによって
釣果が伸びてきます。

お勧めのルアー

お勧めのルアーにつきましては、
こちらを参考にしてみてください。
シーバスが一番釣れるルアー(R-32)の使い方!
初心者の方はまずこれを!絶対シーバスが釣れるお勧めルアー!

この他、
水面を狙えるトップウォーター系プラグ。

水面直下のシンキングペンシル。

中層からボトムまでカバーできるバイブレーション系があると
様々な状況に対応できます。

ルアーのトップウォーター、シンキングペンシル、バイブレーション

軽めのルアーがお勧め

シーバス釣りを始めてすぐの頃は、
魚が食いついてくる感触が分かりにくいと思います。

特に、
重いルアー巻き抵抗の大きいルアーを使っていると
ルアーの振動によって魚の感触が分からなくなりやすいです。

魚の感触がわかるようになるまでは、
なるべく軽いルアー巻き抵抗の小さなルアーを使用することをお勧めします。

スピンテールジグや
鉄板バイブ、大きめのバイブレーションを使うのは控えて、

ルアーの鉄板バイブ、スピンテールジグ

ワームやミノー、
ローリングベイトや軽めのバイブレーションがお勧めです。

ルアーのワームやミノー

スナップで手返し良く

頻繁にルアーチェンジするシーバス釣りでは
スナップを使うことによって手返しの良さが格段に良くなります。

スナップの耐久性を心配される方もいらっしゃると思いますが、

太いライン、大きく頑丈なフック、パワーのあるロッドで
ドラグをフルロックしてパワーで魚を寄せてくる場合は
スナップがちぎれてしまうことはあるかもしれませんが、

通常の釣りで
スナップがちぎれることはほぼありませんので大丈夫です。

また、
スナップを使うとルアーの可動域が広がり
動きが良くなることもあります。

ワームのジグヘッドでも問題なく使えますので
ぜひ使ってみてください。

お勧めはこちらのEVERGREENさんのE.Gワイドスナップです。

#0は小型ルアー、
#1はミノーやバイブレーションなど一般的なルアーに、
#2はビッグベイトなどの大型ルアーに。

3種類の大きさのワイドスナップ

#1があればだいたいのルアーに対応可能です。

基本的な狙い方

海につきましてはあまり経験がありませんので、
普段メインで釣りをしている河川のナイトゲームについてご説明していきたいと思います。

シーバスの基本的な狙い方は、
橋の橋脚周りの水流のヨレや、明暗部分です。

シーバスのポイント

明暗の境目で食いついてくることが多いですが、
ドリフトで橋の中の方まで流しても釣れます。

U字をイメージしてルアーを泳がせるといいです。

U字をイメージしてルアーの泳がす

アクションはただ巻きで。

ナイトゲームではあまり早く巻くと釣れにくいので、
潮の流れに流されすぎない程度でゆっくりめにリトリーブします。

表層からボトムまで
幅広いレンジをしっかりと確認しましょう。

各季節ごとの狙い方のポイント

それでは各季節ごとのシーバスの狙い方のポイントを簡単にご紹介いたします。

12月~1月

この時期は産卵の為に海の方へ下ってしまうので
河川ではほとんど釣れません。

今年の1月の初め頃に
産卵に関係のないセイゴクラスは釣れましたが
反応は小さく釣るのが非常に難しい季節です。

1月に釣ったセイゴクラスのシーバス

この時期は河川での釣りはお勧めできません。

2月~3月

バチ抜け(ゴカイや青イソメの産卵)シーズンで
大型のシーバスが狙える季節です。

バチ抜けの季節に釣れた75cmのシーバス

産卵を終えたシーバスが
体力回復の為にバチを荒食いします。

水面付近でシーバスが下から突き上げてくる
ボワッ、ボワッ。
と水が盛り上がるようなライズが確認できます。

満潮から下げ潮に入るタイミングから良く釣れます。

秋と並びシーバスの高活性時期なので
バチ抜け用のルアー(シンキングペンシル系)が多数販売されています。
これらのシンキングペンシルをゆっくりただ巻き。

もしくは、
ボトム付近をワームやローリングベイトでゆっくりと。

こちらの記事もご覧になってみて下さい。
シーバスのバチ抜け用ルアー、バヒッド80!

4~7月

場所によっては稚アユパターンなどもあるようですが、
都内ではハク(ボラの稚魚)を主食にしているパターンが多いような気がします。

個人的に最も苦手な季節なので
あまり釣りをする気になれません。

この時期は小型のルアーが良いそうです。

水面付近で度々ライズを見かけますので
小型のトップウォーターを使うと面白いかもしれません。

ちぎったR-32がお勧めです。
シーバスをマイクロベイトパターンでゲット(H28.4.30)

ちぎったR-32

8月~9月

夏のこの時期は、
雨の後の下げ潮が爆発します。

トップウォーターにも反応することが多いので、
かなり楽しめるシーズンです。

シンキングペンシル、ミノー、バイブレーションと、
色々なレンジを狙えるルアーを用意しましょう。

9月~11月

シーバスのベストシーズンです。

どんなルアーでも爆釣する可能性があります。

ベイトのサイズも大きくなり、
水面付近で頻繁にライズを確認できます。

ビックベイトでも数釣りを狙えます。

3種類のビックベイト

場所によっては、
水面直下しか反応してくれないこともあるので
シンキングペンシルやミノーは必須です。

最後に

あとはひたすらホームグラウンドに通い続けることによって、
季節や潮の動きによってシーバスの居る場所がわかってくるようになります。

その場所に行けば常に釣れるというのはまずありません。

根気よく通い続けることが大事です。

海に繋がっている河川なら
ほとんどの場所でシーバスが釣れる可能性があります。

それから
釣りをしている人に声をかけたり、
釣り具屋さんやSNSで情報収集するのも非常に重要な手段です。

まずは小さくても大きくても
サイズにこだわらず最初の1匹を釣り上げることを目標にしましょう。

1匹釣り上げるごとに
だんだんと色々なことがわかってくるはずです。

あなたに素敵な一魚一会がありますように。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です